2013年2月25日 (月)

今さらですが

DMにのせられて、はじめての打楽器メンテナンスブックなるものをポチってしまいました。(^-^;

Sn3o0262

まだ隅々までは読んでないんだけど、さすがに「こんな事知らなかった!」ばかりが出てきたらそりゃマズいわけで。(;´∀`)

それと、分かっちゃいるけど私物じゃない楽器にそこまで手を出すのは気がひける部分もあったり(定期的にオイル挿すとか)。

でも、諸先輩方の指導が必ずしも合ってるとは限らなかったり、何も知らない世代を挟んじゃう可能性があったりするわけだから、学校の部室とかに置いておくのはオススメ。
それこそ自分の楽器じゃないし代々受け継いでいくわけだしね。

くすんだシンバルとその傍にクレンザーがあったらそりゃ磨いちゃうでしょうよ!(実話)

大人の管楽器奏者は普段間違いなく自分の楽器を使ってるんだろうけど、演奏会とかが終わって一段落した休日に黙々と楽器の手入れするのってきっと楽しい時間なんだろうなぁ…などと、妄想したりするわけです。

実際自分が使った楽器はね、よっぽどいい季節じゃないと楽器庫なんて寒くて居られたもんじゃないから苦行ですけどね。
休日の昼下がりとかじゃないしね、平日の夜にこっそり行ってるようなもんだしね。(;^ω^)

| | コメント (0)

2009年1月 6日 (火)

たまには読書

アンケートサイトでコツコツと回答し続けて、たまーに現金(と言っても千円程度)や図書券なんぞを頂いております。(^^)

そんな図書券が何枚か貯まったので、使ってみる事にしました。

私は基本右利きです。
箸・ハサミ・球技等々が右なので、黙っていればスルーされます。

でもね…微妙なんですよ、これが。
左じゃなきゃ出来ない事も多いのです。

ズバリ、中途半端。

どっちでやっても不器用なのに変わりはないしさ~。(´・ω・`)

この本、今日入荷した旨の連絡を貰ったばかりなので、こんな中途半端が読むべきものなのか、生粋の左利きが読むべきものなのか…についてはまた後日。

| | コメント (2)

2008年6月27日 (金)

A型です

「そうには見えない」って言われる事の方が多いけどね。

Dsc00473

で、コレ。
何故A型の私がB型のも持ってるかと言うと…

「これを読んでもっと私を愛して」

と、B型の上司が貸してくれたから。しかも他の人の所有物を。(^-^;
この辺もB型の成せる技…なんですか?(^o^;

そんなことを思いつつ、A型を読み進めてみました。

-----
□B型って、合う人は合うけど、合わない人はおもっくそ合わない。
   キライではないんだ。好きじゃないだけで。

そうそう、友達にはB型が多いんだけど、過去に「コイツだけは許さねぇ」と思った相手もB型でしたよ。

□守らなかったと言われるのは、「約束」と認識してないから。自分の中で。
   そんなもの約束と認めん!

うん、認めない。

□できないことに手を出さない。

だから鍵盤楽器はやらないんだよ。

□やるときはとことん。中途半端がイヤだ。

だからシンバルしかやらないんだよ。

□メールも「まだ見てない」という設定。
   シカトじゃないよ。知らなかっただけなんだ。
   見るのは3時間後だから、今は知らないはずなんだ。

・・・ゴメンナサイ。
-----

書き出すとキリが無いですな。(^^;ゞ
いやホント、これ、面白いですよ。(~v~)

| | コメント (2)

2007年6月14日 (木)

読書の春?夏?

気がついたら溜まってた図書券を使うべく、本屋さんに行ってきました。
んで、購入したのが機動戦士ガンダムさん さいしょの巻レコード芸術、もう何じゃそりゃ…な組み合わせなんですが。(;^_^A

Dsc00339

暑くて寝苦しそうな夜に、じっくり読んでみようと思ってます。
ここのところ軽く30度越えだからねー、もう夏かよ、と。(-.-;

|

2007年5月 2日 (水)

道東最大級

…との謳い文句で、長崎屋にオープンした帯広喜久屋書店/ザ・本屋さん、実は吹研さんの定演当日にもちらっと覗きに行ってきてたんだけど、今日もまた寄って来ちゃいました。(^^ゞ

家にちょっと溜まってた図書券を持ってくるハズがそれをすっかり忘れちゃったので…結局購入したのは、文庫になってた大使閣下の料理人
美味しんぼの文庫を集めてるんだけど、41巻で止まったままなんだよね。(-o-; なので当分はこっちにハマっちゃいそうです。

|